- 土木・排水設備、一般建設業
- 管路メンテナンス
こんなお困りありませんか? 大口径管路調査の課題
解決の鍵は「人が直接見ること」にあり!
「テレビカメラで調査したが、クラックの深刻度がいまひとつ分からない…」
「管の接合部からの浸入水、原因箇所を正確に特定したい…」
「報告書だけでは、補修・更新の優先順位付けが難しい…」
大口径の下水道管路の維持管理において、このような課題に直面しているご担当者様は少なくありません。テレビカメラ調査は有効な手法ですが、管径が大きくなるほど、その映像だけでは判断が難しいケースが出てきます。
そこで有効なのが、専門調査員が管路内に入る潜行目視調査です。
潜行目視調査
大口径の下水道管路の潜行目視調査は、人が直接管内に入って状態を詳細に確認する調査方法です。
一般的に管径が800mm以上の管が対象となります。
この調査は、小口径管で主に使われるテレビカメラ調査では困難な、管内の状況を詳細に把握できます。
安全性と効率性を両立する最新技術
「人」と「テクノロジー」のベストミックスをご提案
当社では、潜行目視調査における安全管理を徹底することはもちろん、現場の状況に応じて最適な調査方法をご提案します。
調査員の安全確保や効率化のために、大口径管路でも使用できるテレビカメラ車や、ドローンを使った調査も導入が進んでいます。こちらの機材を使用した調査も対応可能です。
-
テレビカメラ車
酸欠や有毒ガスのリスクがある現場に有効。<事例はこちら>
-
ドローン
長距離区間をスピーディに概況把握できる。
-
潜行目視調査
最終的な精密診断が可能。

